ミャンマーは今変化の連続です。
空港に一つしかなかった両替所の数は増え、町を走る車が新しくなり、タクシーにはエアコンが付きました。
信号で車が止まると物売りがジャスミンの花を売りに来るのは変わりありませんが (笑) 、高架橋やビルの建設は着々と進められているのです。
ただ、通りの看板にやたら「SAMSUNG」の文字が目に付くようになってきたのはどういうことなのでしょうか?
それは…外国人向け住宅が不足する中にあっても韓国人ビジネスマンが増えてきたということ。
それに比べて我が日本勢は、「駐在員を増やそうにもホテル並に設備の整った外国人専用のマンション(コンドミニアム)が不足しているために困っている」とか。
なんだなんだ〜。韓国人は皆贅沢などせずハングリー精神で頑張っているんだぞ〜!日本人も見習っていくべしっ!
ある意味見習うべき逞しい中国人の姿
一方、韓国人同様ハングリーな中国人の行動力も凄いっ!
ヤンゴン郊外の農村地区では「「この辺の土地は中国人に売ったからもう米は作らないよ」と。。。
近頃、ヤンゴンの中心部は不動産価格が大幅に上昇してきていますが、郊外でも工業団地の建設ラッシュが始まっており、土地の取引が活発化してきています。
中国人の動きは素早いっ!(日本人、出遅れておりますぞっ)
ハヤテのごとき中国人の行動はこういったことにも表れています ↓
ミャンマーでは外国人の土地取得が制限されていますが、なんと!中国人たちは「偽装結婚して取得」しているんです!
中国の農村では女性が不足しているので、ミャンマー人女性を甘言で誘って連れ帰り、子どもを生ませるとお払い箱にする、という話まで。。。
不動産の話はもう少し待ってくださいね (笑)
ミャンマーと中国の関係
両国の関係は歴史的にも経済的にも日本より圧倒的に深いものがあります。そのせいもあってか、ミャンマーで1、2を争う大企業Asian World社の創業者は中国系の人物。
しかし、彼ら中国人のおかげで?、ヤンゴンなどで食べる油っぽく臭みのあるミャンマー料理とは違い、ラショーなどで食べるそれはあっさり味でとっても美味しい!日本人の口にも合います!ありがとう、中国人!
いやしかし、これはちょっと…
実は紛争が続いているミャンマー国内
ミャンマーのニュースは、たまにアウン・サン・スー・チー女史の事が報じられるくらいで他の情報がなかなか入ってこないのですが、実は、少数民族の対立や宗教対立 (仏教徒 vs イスラム教徒) が小さな規模ではありますが度々起こっています。
アウン・サン・・スーチーさん
2015年11月に行われた総選挙で、アウン・サン・スー・チー氏率いるNLDが大勝しました。これによって政権は交代し、2016年4月には新大統領が就任!新内閣発足!
こうしたミャンマーの政情を受け、2011年の民政移管以来加熱していたミャンマーへの投資が更に熱を帯びていきそうです。
ミャンマーを知るために、よかったらこの映画観てみてくださいね!
やっとここから不動産投資の話です ↓
活発化するであろうミャンマーの不動産投資