海外一人旅で奏でてみたい民族楽器まとめ



ありとあらゆるアウトドアを遊び尽くしてきた皆さんの中には、人生において「もう何もすることはない…」感いっぱいの方もいるでしょうが、楽器演奏についてはどうでしょう?

世界には、あまり耳にする機会はないけれど、知ると楽しいマイナーな楽器がたくさんあります。あなたの生活をより豊かにしてくれるかもしれない小道具たちです♡

 

そこで今回は、アウトドアで気軽に楽しめて、さらには (ここが大事なのですが) 現地の人と仲良くなれそうな楽器を厳選してピックアップしてみました。

小さくて持ち運びが簡単!しかも素朴なものを選んでみたつもりですが、中には (持ち運びに不便でも) 「どうしても紹介したかった楽器」も紹介しておきます (笑)。

 

 

 

小さくて持ち運びが簡単な楽器☆

 

◉ Ocarina (オカリナ)

楽器店や雑貨店でも良くお目にかかれるのがオカリナです。小さいので、リュックの中にそっと入れておいてもかさばらず気になりません。優しく素朴な音色をフィールドで奏でるのにぴったりな楽器です。

ちなみに、オカリナという名称はイタリア語の「小さなガチョウ」(oca:ガチョウ、rina:小さい)に由来します。

 

 

◉ Kalimba (カリンバ)

カリンバは、「親指ピアノ」と称されるアフリカ楽器の一つです。オルゴールのルーツともされています。特筆すべきは西洋音楽のような、音符などの決まった音階があったり決まった曲を弾くのではなく、思ったように気ままに即興で音を奏でれば良い…ということです。なので練習の必要がありません。

 

 

◉ Quena (ケーナ)

名曲「コンドルは飛んでいく」で有名なケーナは、南米ペルーやボリビアあたりが発祥とされる縦笛 (気鳴管楽器)です。アンデスって感じですね〜!

 

 

◉ Pandeiro (パンデイロ)

サンバやボサノヴァ、ショーロなどで用いられるブラジル風のタンバリンです。

 

 

 

大きくて持ち運びが不便だけど素敵な楽器☆

 

◉ Udu Drum (ウドゥ・ドラム)

「ウドゥ」とはイボ族の言葉で「壺」を意味しています。これはアフリカ・ナイジェリアの楽器で、陶器で出来ている打楽器です。以下の動画では、オーストラリアの原住民族アボリジニーの民族楽器であるディジュリドゥとジャムっています♡

 

 

◉ Gamelan (ガムラン)

ガムランとは、インドネシアで演奏されている大・中・小の様々な銅鑼や鍵盤打楽器による合奏の総称のことです。

 

 

◉ Kora (コラ)

西アフリカ発祥のリュート型撥弦楽器コラには300年以上の歴史があります。ハープやギターの原型とも言われています。

 

 

◉ Santoor (サントゥール)

クルミ製の箱に多数の鋼鉄製弦が張られているイランの打弦楽器です。

 

 

◉ Sitar (シタール)

北インド発祥の弦楽器で、左手で弦を押さえ、ミンド奏法 (チョーキング) により独特の音を奏でます。伝統的なインド音楽や欧米のポップス・ロックなどにも使用されていますが、あまりにも個性的な音色のため、この楽器を使用した音楽は「インド色」でいっぱいになってしまいます (笑)

 

 

◉ 笙 (しょう)

中国が発祥とされる笙は、オルガンのような厚みのある響きが特徴的な楽器です。単音も和音も演奏可能なので、現代では雅楽だけでなく、クラシック音楽にも活用されています。

 

 

◉ Steelpan (スティールパン)

ドラム缶から作られた音階のある打楽器であるスティールパンは、カリブ海最南端の島国・トリニダード・トバゴトリニダード・トバゴ共和国で発明された20世紀最後にして最大のアコースティック楽器とされています。

 

 

◉ Tabla (タブラ)

北インドの伝統的な太鼓の一種で、「タブラ」「バヤ」という2種類の太鼓を組み合わせて独特の音とリズムを奏でます。

 

 

◉ Dulcimer (ダルシマー)

ダルシマーは、箱型の共鳴体に張られた多数の金属製の弦をばちで打って演奏する楽器です。音色の類似性から「ピアノの先祖」とも言われています。

 

 

◉ The Chapman Stick (チャップマン・スティック)

1970年代にアメリカのチャップマンさんによって発明されたエレクトリック楽器です。ベース、コード、メロディを同時に弾け、ピアノのように多彩な表現が可能となっています。

 

 

◉ ZITHER (ツィター)

ドイツ、オーストリア、スイス地方で奏でられるこの楽器は、その演奏の難しさから近年は奏者が著しく減少しているそうです。アルプスという閉鎖的な環境の中で、ツィターは数少ない娯楽として家庭に広く浸透し、19世紀にはその最盛期を迎えていたのですが…

 

 

◉ 二胡 (erhu)

二胡(にこ)は中国の伝統的な擦弦楽器の一種で、2本の弦を間に挟んだ弓で弾きます。琴筒はニシキヘビの皮で覆われています。原型の楽器は、唐の時代に北方の異民族によって用いられた奚琴という楽器であるとされています。

 

 

◉ Nyckelharpa (ニッケルハルパ)

スウェーデンの民族楽器です。弓で演奏する擦弦楽器であり、鍵盤楽器でもあります。

 

 

◉ Bagpipe (バグパイプ)

日本ではスコットランドのものが有名ですが、この他にも独自のバグパイプがアイルランド、スペイン、ポーランド、トルコ、バルカン半島といった広い範囲に存在しています。 楽器の起源は定かではありませんが、古くはローマ時代にまで遡ると考えられています。

 

 

◉ HURDY GURDY (ハーディ・ガーディ)

これは弦楽器の一種で、11世紀のヨーロッパで大活躍しました。張られた弦の下を通るロジンを塗った木製のホイール(回転板)が弦を擦ることで、バグパイプのような音が出ます。

 

 

◉ Harp (ハープ)

弦楽器に属するハープは、弓を使わずに弾いて音を出すため、撥弦楽器に分類されます。

 

 

◉ Hang Drum (ハングドラム)

スイスで2001年に開発された近代的な民族楽器?です。金属でできた楽器とは思えない透明感のある耳に心地よいサウンドを奏でます。

 

 

◉ Berimbau (ビリンバウ)

ブラジルの民族楽器で、打弦楽器の一種とされています。弓矢をバケタという棒で叩くという、原始的なスタイルで演奏されます。ボディは、瓢箪をくり抜いたものです。伝統的な格闘技 / ダンスであるカポエイラの伴奏楽器として神聖な音色を奏でてくれます。

 

 

◉ Lute (リュート)

リュートは撥弦楽器の一種で、主に中世からバロック期にかけてヨーロッパで用いられた古楽器群の総称です。

 

 

 

まとめ ♡

民族音楽 (ethnic music) とは、民族土着の音楽、またはそこから発展した音楽のことです。

結局、ここでは大きな楽器を多く紹介してしまうこととなってしまいましたが (笑)、手軽に持ち運べる楽器としては他にもウクレレやハーモニカ、尺八などがあります。

 

あなたが周遊の旅をするのであれば持ち運び型の楽器が最適でしょうが、滞在型の旅であれば、現地で調達できる大きめの楽器であっても問題ないでしょう!

個人的には、ディジュリドゥや二胡の音色が大好きなのですが、残念ながら筆者はそのいずれもマスターできていません (泣)。

 

あっ!

インドの伝統楽器で、蛇使いがコブラ踊りをさせるために使うプーンギー (蛇使いの笛) という楽器もいいですねっ ☆