近代化が急速に進んできているマレーシアですが、東海岸エリアの島々には「昔ながらのマレーシアの良さ」や「大自然」が今も色濃く残っています。
リゾートらしいのんびりとした雰囲気を楽しみたいのであれば、東海岸への旅行を強くオススメします。
ところで皆さんは、マレーシアがアジア屈指の「ダイビングの楽園」だということをご存知でしたか?中でも東海岸沖の離島にはとびきりの珊瑚や大物生物が群れをなしており、世界中のダイバーたちを魅了してやみません。
一般的に「マレーシアのビーチリゾート」と言えばマレー半島西海岸に位置するペナンやランカウイ、あるいはボルネオ島 (コタキナバルが人気) を思い浮かべるかもしれませんが、実は東海岸にこそ「秘境」があるのです。

「海洋保護区」に指定されている美しい島々がそこにはあります。なんと、マレーシアの海洋保護区の3分の2以上が東海岸エリアに分布しているという事実。。。
もちろん、(ダイビングだけでなく誰でも簡単に楽しめる) シュノーケリングや他のマリンスポーツなども人気のアクティビティとなっています。
さらに、手付かずの自然や長閑な生活風景が広がる東海岸では、浅瀬に広がる珊瑚礁や色とりどりの熱帯魚、ウミガメにギンガメアジなどを気軽に観ることができます。
というわけで、昔ながらのマレーシアらしさ溢れる東海岸エリアで、リゾート滞在やマリン・アクティビティを思いっきり満喫してみませんか😃

東南アジア屈指の人気美島「レダン」(マレーシア) の基本情報【まとめ】

《続きを読む》レダン島の近くにある小さな島「ランテンガ島」は島周辺に10カ所以上のダイビングスポットを持っています。リゾートとはいっても隠れ家的な場所なので、ごちゃごちゃした場所が苦手な方にはピッタリです。
ジャングルも残っており、各リゾート前にはプライベートビーチが広がっています。なお、島全体が海洋公園指定ということで「海の透明度」は抜群です。浅瀬の海を見るだけのヒーリング旅行としても十分に楽しめることでしょう。
【主なアクティビティ】
ダイビング、シュノーケリング
(赤ちゃんザメが見れるかもしれませんよ)

《続きを読む》マレー語でペルヘンティアンは「滞在する」を意味します。 クチル島とブザール島の2島から成り立っており、ブザール島はリゾートのみの島。現地の人々はクチル島で生活しています。
ここはとにかく海が美しくサンゴ礁の島として有名です。そんなにメジャーな島ではありませんが、「楽園」「穴場」を求めている方は一度ペルヘンティアンを訪れてみてはいかがでしょうか。海の青さと野性味溢れる島の雰囲気は本当に最高です!
ちなみに、2つの島にはそれぞれビーチとジャングルがあり、ジャングルトレッキングでは運が良ければオオトカゲなど日本ではまず見られない動物に出会えるかもしれません。
また、クチル島のロングビーチではウミガメの産卵を見学するツアーがあります。シーズンは6〜8月で、実際に見られるかはその日のウミガメ次第ですが、実際に目にしたら感動すること間違いなしです。
《主なアクティビティ》
シュノーケリング、ジャングルトレッキング、ウミガメ産卵見学

《続きを読む》東海岸エリアのゲートウェイ都市 「クアラ・トレンガヌ」はレダン島やペルヘンティアン島、カバス島などへ行く際に滞在するかもしれない玄関都市の一つです。 人口の90%以上がマレー人で、他のマレーシア都市と比べてイスラム教文化が色濃いエリアです。

「コタ・バル」はマレー半島東海岸の北端にある町で、タイとの国境付近にあります。独特の文化・伝統芸能が有名で、こちらもクアラトレンガヌ同様イスラム色が色濃く残っています。

《続きを読む》カパス島はクアラトレンガヌの近くにある島で、マランの船着場からボートに乗って20〜30分のところにあります (往復チケット代は1,000円弱くらいでしょうか)。

日帰りもできますが、できれば宿泊して思いっきりバカンス (ダイビング & シュノーケリング & more) を楽しみましょう!

海の向こうにはマレーシア本土の建物が見える距離なのに、こんなにも素敵な海 (カラフルなサンゴ礁がたくさん) があるなんて!びっくりです!
もちろん、何もせず欧米人のようにただボーッとして過ごすのもアリです。

オープンは3〜9月ですが、オススメは4〜5月です。リゾート化されていないカパスへ是非お越しくださいませ。

《続きを読む》マランからスピードボートで15分。カパス島の近くにジェミア島という島があります。あまりメジャーではありませんし開発も進んでいませんが、とても自然豊かで美しい島です。こんなにも近いのに透明度が抜群!のんびりと過ごしたりダイビング & シュノーケリングを楽しみたい方にぴったりの島です。

《続きを読む》白い砂浜とサンゴ礁に囲まれた素敵な海洋保養地「テンゴル島」はスキューバダイビングの名所として知られています。
クアラトレンガヌの南に位置する本土の町「ドゥングン」からボートで約1時間。浅瀬にはニモが、そしてその辺りにはサルやオオトカゲが生息している自然味溢れる素敵な島です。

《続きを読む》シブ諸島は、シンガポールからも近いマレーシアの南東に位置しており、TG.レマンという港からフェリーで30分のところにあります。シブ・アイランド・リゾートはけっして高級なリゾート地ではありませんが、地元っ子には人気です!
1泊2日のツアーに参加すると、部屋・朝夕2食・シュノーケリングツアー・往復の交通費込みでだいたい15,000円くらいでしょうか。とにかく日本人がいない場所でゆっくりしたいという方にはオススメです。

《続きを読む》シンガポールからマレーシアのメルシンという町まで車で約3時間。そこから「ラワ島」へはボートで30分ほどです。お土産屋さんも飲食店もなく、島には2軒のホテルのみ。。。という島だからこそ味わえる贅沢なひとときを感じてみてください。
シュノーケリング以外にも、カヌーやビーチバレーなど楽しみはたくさんですよ!(ベストシーズンは4〜10月)


《続きを読む》ティオマン島の魅力はなんといっても美しい海!海水の透明度の高さは抜群です!堪能できるアクティビティは「ダイビング」や「シュノーケリング」など。

【アクセス】
マレーシアの「タンジュングモッ」からフェリーで出航し、2時間ほどでティオマン島に到着です!
※ マレーシアの「メルシン」からもフェリーが出ています
というわけで、
透き通る海とサンゴ礁、ホワイトサンドのビーチ、世界有数のダイビング・スポットなどが人気でトレッキングまで楽しめるティオマン島へLet’s go!
ダイバー憧れの穴場リゾート「ティオマン島」(マレーシア) 【まとめ】

《続きを読む》マレーシア最大規模の原生熱帯雨林にある「タマンネガラ国立公園」は、言うなれば「気軽に行けるジャングル」です。 3つの州にまたがっており、面積は東京都の2倍の広さを誇っています。
「世界最古のジャングル」とも言われており、1億3千年前からの熱帯雨林を体感することができます (クアラルンプールから最短1泊2日で訪れることができます)。
宿泊施設は整備されており、ナイトハイクやトレッキング、ボートトリップなどなど、自然を楽しむアクティビティがたくさん用意されています。
動物の観察小屋では、野生動物の声に囲まれながら夜を過ごし、大型の動物に出会うチャンスもあります。
マレーシア半島東海岸の乾季 (つまりベストシーズン ) は4〜10月です。ちょうどGW(ゴールデンウィーク)の時期にマレーシアに行くのであれば是非、東海岸エリアに足を伸ばしてみてください。
海は透明度が増し、ため息が出るほどの美しさを誇っています。ダイビングやシュノーケリングなどを楽しむもよし、ウミガメの産卵を見学するもよし。とにかく国内外から大勢の旅行者が訪れます。
また、アクティビティ別に行き先を検討することもできます。
例えば、、、
◉ 水中バイク・・・トゥンク・アブドゥル・ラーマン公園(マヌカン島)
◉ シーウォーク(水中散歩)・・・サピ島
※ ノンダイバーでも安心して楽しめます
◉ ヨット & クルージング・・・ランカウイ島、パンコール島、コタキナバル
◉ イルカ & クジラ鑑賞・・・ランカウイ島、クチン
◉ ジンベイザメ鑑賞・・・コタキナバル
【フィッシング】
マレーシアにはほぼ全土に海、川、湖のバリエーション豊かなフィッシングスポットが広がっています。家族でも楽しめるお手軽フィッシングから、カジキなど大物狙いのトローリングも、マレーシアでは割安で楽しめます。
《可能な場所》
◉ 西海岸 (ランカウイ島、ペナン島、パンコール島)
◉ 東海岸(ティオマン島、アウル島、ペマンギル島、ケニール湖、ロンピン)
◉ ボルネオ(コタキナバル、ラブアン島、ミリ、ビンツル)
【サーフィン】
東海岸とボルネオの一部では、モンスーンのうねりが入る11〜2月にかけてサーフィンに適した波が立ちます。水温は高く、貸切り状態で楽しむことができます。
《可能な場所》
◉ 東海岸(チェラティン、キジャル、ティオマン島)
◉ ボルネオ(ミリ)
ほかにも、
カヤック、バナナボート、ウィンドサーフィン、パラセーリング、ジェットスキーなどは滞在するホテルで楽しみましょう。
それでは素敵なバカンスをお楽しみください😃